もみ返しがない

血流整体は揉み返しがない

いわゆる「揉み返し」とは、施術後の不快な症状の総称で、一般的には筋繊維および筋膜の軽度損傷と考えられています。手技療法等の施術で、外部からの物理的な刺激により筋膜組織等に微細なキズが付いたりした時に現れる炎症のことです。

【血流整体はなぜ、強い施術なのに揉み返しが起きないの?】

と、お客様からたびたびと問われます。

答えは複数あります。

ひとつは血流整体の特徴で筋肉全体をほぐすことから、圧が局所的に集中することがなく、炎症を起きるのを防いでいます。
また大量の血液(白血球)が流れ込むことで、ほぐしによる微細な筋肉や筋膜のダメージを直ちに沈静させているからと考えられます。
さらに、ほぐれている部位とほぐれていない部位の差を残さない、すなわち施術ムラを生じさせないことで組織同士の引っ張り合いや摩擦を防ぐ効果が考えられます。
そして、もうひとつは施術中から筋肉全体が柔らかくなるため弾力性と柔軟性が増し、圧に対する反発力が低下します。
すなわち血流により柔らかくなった筋肉ではキズが付きずらい。
以上のことから血流整体による揉み返しは極めて起きにくいことが言えます。

ただし、血流が強く促進することによる好転反応(瞑眩)は、お客様の体調により発生することがございます。

好転反応とは東洋医学(針や灸)の治療過程で使われる言葉です。

老廃物が体内を流れることで、怠さや痛み、浮腫、鼻水、鼻づまり、微熱、眠気、嘔吐などいわゆるデトックス反応が現れることがあります。

これらは一時的に起こる反応で、まさに体が好転するサインであり老廃物が排泄される一時的なプロセスとなります。